総務省消防庁は、近年の住宅火災による死者数をより減少させるために、消防法の一部を改正し、一般の戸建住宅等に住宅用火災警報器等の設置を義務付けました。
住宅用火災警報器等には大きく分けて天井に取り付けるものと壁に取り付けるものの2種類があります。さらに、どちらも家庭用電源(100V)式と乾電池式の二つの方式があります。
電池式やコンセントに差し込む住宅用火災警報器を取り付ける場合は専門の資格は不要です。ドライバーで簡単に取り付けられます。取扱説明書にしたがって正しく設置することが必要です。電池式は寿命がおよそ2年のものと、10年のものがあります。住宅用火災警報器本体もセンサー等の寿命により交換が必要になります。その目途がおおむね10年となっています。
住宅防火対策推進協議会
〒105-0001 東京都港区虎ノ門2丁目9番16号 日本消防会館6階
TEL:03-6264-6021 FAX:03-6264-6022